住信SBIネット銀行のおすすめポイント|メリット・デメリット・安全性、使ってみて感じたこと

日常
記事内に広告が含まれています。

住信SBIネット銀行とは?

住信SBIネット銀行は、ネット専業銀行のひとつで、店舗を持たずスマホのアプリやパソコンからの取引を中心に提供しています。
振込手数料の無料回数や金利の高さ、SBI証券との連携が強みで、家計管理や投資の初心者にも人気があります。
また、用途ごとに口座を分けられるため、貯金管理がしやすいのも特徴です。

まる子
まる子

私は住信SBIネット銀行を始めて約1年6ヶ月です。実際に感じたメリット・デメリットをお伝えしたいと思います😊

ネット銀行初心者でも安心!不安を解消する2つのポイント

ネット銀行を始める時に「安全なの?」「操作が難しそう」と不安に感じていました。
でも、次の2つのポイントを押さえれば安心して利用できます。

少額から始める

最初は口座に少額だけ入金して振込や入出金を試してみましょう。
「いきなり大きな金額を動かす」必要はありません。
少額で慣れることで操作の安心感が生まれます。

安全対策を確認する

  • 生体認証だからセキュリティも安心
  • パスワードは他人に推測されにくいものを使用

👉️住信SBIネット銀行はスマート認証NEOなど、不正ログインを防ぐためのセキュリティが充実しています。

住信SBIネット銀行のメリット

ATM手数料の無料回数の多さ

  • 「アプリでATM」ならセブン銀行・ローソン銀行のATM手数料が何度でも無料
  • ゆうちょ銀行・イオン銀行・イーネットのATMも一定回数無料で利用できる

👉️利用者の条件:口座開設をしてアプリにログインし、スマート認証NEOを設定するだけでATM手数料・振込ともに月5回まで無料になります😊

振込手数料無料回数が多い

  • 他行宛振込でも毎月一定回数無料
  • 家族や光熱費の振込に便利

アプリでできるのが良い

  • キャッシュカードがなくてもスマホのアプリでお金がおろせる
    ↳(セブンイレブンまたはローソンのコンビニATMのみ)
  • 残高確認・振込・入出金履歴の管理がスマホで完結
  • アプリには生体認証機能あり、高いセキュリティーで安心・スムーズに使える

SBI証券との連携が強い

  • 資金管理と投資をまとめやすい
  • 自動入金や投資信託購入がスムーズ

家計管理に役立つ機能

  • 代表口座に加えて目的別で口座を最大10個作成し、「生活費用」「旅行用」「貯金用」など目的ごとに管理可能
まる子
まる子

ATMの利用がスマホアプリだけでできるので、キャッシュカードを持ち歩かなくていいので便利です😊

注意点・デメリット

  • 無料回数を超えると振込手数料がかかる
  • 店舗がないため、対面相談はできない
  • アプリで色々できる分、操作は慣れるまで時間がいる
  • 登録時に設定したIDやパスワード等は自身で管理する必要がある
まる子
まる子

ネット銀行を始めてから、セキュリティ面の重要性を実感しています。
詐欺被害や不正利用を防いで安心して使いたいですね!

こんな人におすすめ

  • ATMや振込の手数料が気になる人
  • 振込やキャッシュレス決済をよく使う人
  • セブン銀行・ローソン銀行・ゆうちょ銀行を利用する機会が多い人
  • 貯金口座や投資口座をまとめたい
  • 家計管理をスマホで完結させたい人

まとめ

住信SBIネット銀行は、手数料・金利・証券連携のバランスが良く、ネット銀行初心者から投資を始めたい人まで幅広く使いやすい銀行です。
無料振込回数やアプリの便利さを活かして、まずは口座を作って使い勝手を試してみるのがおすすめです😊

今回紹介したメリットを活かしたい方は、住信SBIネット銀行の口座開設がおすすめです。
住信SBIネット銀行の公式サイトはこちら →https://www.netbk.co.jp/contents/

まる子
まる子

住信SBIネット銀行の開設をきっかけに、以前から気になっていたSBI証券でNISAも始めました❀