「将来のお金のこと、なんとなく不安…」そんな気持ちから、私はつみたてNISAを2023年から始めました。
2024年から制度が大きく変わり、非課税枠が拡大したことで、初心者でもより取り組みやすくなっています。この記事では、私がつみたてNISAを始めようと思ったきっかけや理由を、初心者目線でまとめています。これから始めようか迷っている方の参考になれば嬉しいです😊
お金の不安を感じたのがきっかけ
- 年金や老後資金に対する不安
- 物価が少しずつ上がっている
- いつまで仕事ができるかの不安
- 銀行預金の金利がほぼゼロに近い
「貯金だけでは将来が心配だな」と思ったのが最初のきっかけでした。
💡 比較表(普通預金と新NISAの違い)
項目 | 普通預金 | 新NISA(つみたて投資枠) |
---|---|---|
金利・利回り | 年0.001%程度 | 年3〜5%(目安)※過去実績ベース |
リスク | ほぼゼロ | 価格変動リスクあり |
税金 | 利息に20%課税 | 利益が非課税(無期限) |
投資可能額 | 制限なし | 年間120万円まで |
始めた影響
- YouTubeやテレビでの解説動画をよく見かけるようになった
- 少額からできると知って安心
- SNSで積立額が増えている投稿を見かけた

「投資って怖いもの」というイメージが少しずつ薄れていきました😊
新NISAの仕組みを知って安心
- つみたて投資枠:年間120万円まで非課税
- 成長投資枠:年間240万円まで非課税(合計360万円まで)
- 非課税期間は「無期限」に変更
- 金融庁が推奨する制度なので安心感がある
- いつでも引き出せる
NISA「つみたて投資枠」の投資シミュレーション
実際にNISAのつみたて投資枠に投資した場合に、どのくらいのリターンを得られるかは毎月の投資金額と利回り、投資期間によって異なります。
将来的に得られるリターンを下記サイトで簡単にシミュレーションできますので、ぜひ試してください❀
金融庁「つみたてシミュレーター」
👉 金融庁公式ページ
- 特徴:国が提供する公式ツール。信頼性が高く、非課税制度の仕組みも正確に反映。
- 使い方:
- 1.毎月の積立額・積立年数・想定利回りを入力
- 2.非課税期間内でどれくらい資産が育つかを計算
- おすすめポイント:制度のシミュレーションをするなら必ず紹介したいツール。
SBI証券「積立シミュレーション」
👉 SBI証券ページ
- 特徴:目標金額から逆算できる。将来の資産目標がある人に便利。
- 使い方:
「毎月いくら積み立てれば目標金額に届くか」を計算できる - おすすめポイント:目標額設定ができるのが強み。
実際に始めてみて感じたこと
- 証券口座の開設は少し面倒だが、始めてしまえば簡単
- 毎月自動で積立されるので手間がない
- 「自分のお金が育っている」という感覚が心強い
証券会社の選び方|SBI証券と楽天証券がおすすめ
つみたてNISAを始めるなら、商品数やポイント還元が充実している SBI証券 と 楽天証券 が特に人気です。毎月100円から投資できます。
📊 SBI証券 vs 楽天証券 比較
項目 | SBI証券 | 楽天証券 |
---|---|---|
口座開設のしやすさ | ⭐⭐⭐(ネットで簡単) | ⭐⭐⭐(ネットで簡単) |
取扱商品 | 投資信託・株・ETF・外国株など豊富 | 投資信託・株・ETF・外国株(少し少なめ) |
手数料 | 国内株式手数料無料、信用取引も無料 | 国内株式手数料無料、信用取引も無料 |
ポイント | Vポイント・Ponta・dポイント・PayPayなど | 楽天ポイントと連携 |
NISA / iDeCo | 対応、商品ラインナップ豊富 | 対応、楽天ポイントと連携 |
単元未満株(少額投資) | 約3,800銘柄に対応(S株) | 約2,900銘柄に対応(かぶミニ) |
IPO(新規株式公開) | 主幹事数が多く当選チャンス大 🌟 | 主幹事は少なめ |
外国株式 | 9カ国対応 🌍 | 6カ国対応 🌍 |
🔍 特徴とおすすめポイント
- SBI証券:
- 三井住友カードでクレカ積立可能!積立額に応じて最大3%のVポイントが貯まります。
- ポイントサービスの選択肢が多く、VポイントやPontaポイントなど、複数のポイントを活用できる。
- 取扱商品数が豊富で、特に外国株式の取扱国数が多い。
- 楽天証券:
- 楽天カードで積み立てれば積立額に応じて0.5%〜2%のポイントが貯まります。
- 楽天ポイントとの連携が強力で、楽天経済圏を活用するユーザーにとって利便性が高い。
- 新NISAやiDeCoに対応しており、積立投資に適した商品ラインナップが整っている。
まとめ
私がつみたてNISAを始めようと思ったきっかけは、将来のお金への不安と「少額からでも備えられる」という安心感でした。
2024年からの新NISAは非課税枠が広がり、無期限で利用できるので、より始めやすくなっています。
迷っている方は、まずは毎月5000円の積立など、自分に合った額からスタートすると安心です😊

始める前までは、私には投資は無縁なことだと思っていました。
YouTubeやテレビはを見ていて「NISAは少額でも早めに始めた方が良い」という言葉に背中を押してもらい、ひとまず始めてみようと思いました!
まだ始めて2年ですが始めて良かったと実感しています😊