仕事のメモを取るべき?取らないべき?

日常
記事内に広告が含まれています。

仕事中にメモを取る人と、あえて取らない人。職場では必ず分かれるスタイルです。
どちらが正解というよりも、それぞれにメリット・デメリットがあり、自分の仕事の仕方や職場環境によって適切な方法は変わってきます。

私はメモを取る派ですが、取れない時や取らない方がいい場面、メモ取らない人への理解をするために、まとめてみました😊

メモを取る派のメリット・デメリット

メリット

  • 記憶の補強になる
  • 指示やToDoを漏らさない
  • 振り返りや改善に使える
  • 「しっかりしている人」と信頼されやすい

デメリット

  • 書くのに時間がかかる
  • メモが増えると整理が大変

メモを取らない派のメリット・デメリット

メリット

  • 相手の話に集中できる
  • 判断や行動がスピーディー
  • 無駄な情報に縛られない

デメリット

  • 忘れやすい
  • 根拠や経緯を説明できない場合がある

どちらが正解?場面ごとに使い分けよう

結論としては、メモを「取る」「取らない」を状況によって切り替えるのが最も効率的です。

  • 新しい業務や重要な指示 → メモ必須
  • ルーティンや短いやり取り → メモなしでもOK
  • アイデアや気づき → すぐにメモして残す

メモを取る派におすすめの工夫

  • ノートとデジタルツールを使い分ける
  • すべて書くのではなく「キーワード」だけ残す
  • 1日の最後に5分だけ整理の時間を取る

メモを取らない派への理解

会話に集中したい

相手の言葉を一字一句書き取ると、どうしても目線が下がり、相手の話を聞く姿勢がおろそかになりがちです。
「まずは相手の意図をしっかり理解したい」というタイプは、あえてメモを取らないこともあります。

記憶力や直感を重視する

「聞いた瞬間に理解して行動できる」タイプの人は、記録よりも記憶を優先します。
頭に残すことで、むしろ自分の理解度を試している場合も。

スピード感を大事にする

細かい記録に時間を割くよりも、すぐに行動に移した方が効率的と考える人もいます。
スタートアップや営業現場など、スピードが成果に直結する仕事では、このスタイルがフィットすることも。

取らない派を理解すると仕事がスムーズに

「どうしてメモを取らないの?」と批判するのではなく、その人がなぜそうしているのかを理解すると、チームのコミュニケーションはぐっとスムーズになります。
逆に「大事な場面ではメモを残してほしい」と伝えれば、お互いに歩み寄れるはずです。

まとめ|柔軟なメモスタイルで仕事効率アップ

メモを取る派も、取らない派も、それぞれにメリットとデメリットがあります。
大事なのは「どちらが正解か」ではなく、自分の仕事に合うスタイルをベースにしながら、状況に応じて切り替える柔軟さですね😊

まる子
まる子

私はメモを取ることが多いですが、今回まとめてみて、場面によっては記憶を優先してスピード感ある仕事ができるようにしたいと思いました!