まだ間に合う!ふるさと納税の準備と注意点【10月から始めよう】

日常
記事内に広告が含まれています。

はじめに

年末にかけて駆け込みで人気が高まる「ふるさと納税」。
実は、10月から準備を始めると失敗なくお得に活用できるんです。

この記事では、2025年版ふるさと納税の流れや注意点と、おすすめの返礼品活用術をわかりやすく整理しました😊

ふるさと納税は「年末ギリギリ」より早めが安心

  • 12月に駆け込みで寄付をすると、人気の返礼品は品切れになることも。
  • クレジット決済の反映が年をまたいでしまうと、翌年分の扱いになる可能性がある。
  • 10月〜11月の余裕のある時期に探しておくのがおすすめ。

控除上限額を必ずチェック

  • 自分の収入や家族構成に応じて控除上限額を確認することが大切。
  • シミュレーションは各ポータルサイト(ふるさとチョイス・さとふる等)で簡単にできる。
  • 上限を超えて寄付すると、超えた分はただの寄付になるので注意。

住所は「1月1日時点」で判定される

  • ふるさと納税の控除は、1月1日時点で住民票がある自治体に紐づいて決まる。
  • もし引っ越し予定がある場合は、寄付先の登録住所を間違えないようにすること。

確定申告とワンストップ特例の違い

確定申告

  • 6自治体以上の寄付は確定申告が必要
  • 医療費控除や住宅ローン控除など、ほかの理由で確定申告が必要な人
  • 自営業やフリーランス、個人事業主
  • 年収2,000万円以上の給与所得者

ワンストップ特例

  • 会社員など確定申告をしない人は「ワンストップ特例申請」が便利
  • ただし5自治体までが上限。それ以上の寄付は確定申告が必要。
  • 申請書の提出期限(翌年1月10日必着)を忘れないこと。

👇️「さとふる」での寄付は、さとふるアプリdeワンストップ申請(さとふるアプリからオンライン申請)が利用できて、とても便利です😊

翌年の住民税で反映を確認

ふるさと納税の控除が正しく反映されているかは、**翌年6月頃に届く「住民税(市民税・県民税)通知書」**で確認できます。

給与所得者なら会社から配られる「住民税決定通知書」、自営業の方なら市区町村から送られてくる「税額決定・納税通知書」に記載されています。

反映されていない場合は、税務署や自治体に問い合わせを。

まる子
まる子

翌年の6月にはなりますが、最後の確認が大事ですね!

おすすめの返礼品ジャンル

即納グルメ

冷凍肉や海鮮、スイーツなどは比較的発送が早め。お正月に間に合うこともあります。

👇️Amazonならではのスピード感や限定品は魅力です。

保存が効く食品

お米、冷凍食品、飲料などは長く使えて家計にも直結。
私も昨年は「冷凍ハンバーグ詰め合わせ」「お米」を頼んで、食費がかなり助かりました😊

生活費の節約になる日用品

一度にたくさん届くので多少のスペースはいりますが、洗剤、トイレットペーパーなどの消耗品は、買い物の手間が減って一石二鳥です😊

旅行好きなら体験型

宿泊券や旅行クーポンも人気。年明けの旅行を計画している人にはピッタリです。
実家への帰省時に利用するのも便利です😊

ふるさと納税の攻略法

  • 寄付額ギリギリまで調整
    「あと数千円足りない」というときは、日用品や少額の返礼品で調整するのがおすすめです。

2025年おすすめ!返礼品10選

🍚 食費の節約に役立つ「お米」

1.新潟県魚沼産コシヒカリ 10kg
2.宮城県つや姫・ササニシキ 食べ比べセット

🥩 ごちそう系「お肉」

3.鹿児島県産黒毛和牛 切り落とし 1.5kg
4.宮崎県ブランド鶏の焼き鳥セット

🍤 海鮮&おつまみ

5.北海道ホタテ貝柱 1kg
6.静岡県銀だら西京漬け

🧴 日用品

7.静岡県富士市トイレットペーパーダブル96ロールセット
8.栃木県ティッシュペーパー60箱セット

🏨 体験型・旅行好きに

9.北海道 宿泊券
10.沖縄県内で使える旅行クーポン

まとめ

  • ふるさと納税は12月31日までに決済すればOK
  • ワンストップ特例は2026年1月10日必着
  • 控除は「翌年1月1日時点の住所」で決まるため、引っ越し予定がある人は特に注意
  • 控除が反映されたかは翌年6月頃の住民税通知書で確認できる
  • 返礼品は食費・日用品・旅行クーポンなど、暮らしに直結するものを選ぶとお得感大

「今年こそ間に合わなかった…」と後悔しないように、今のうちに寄付しておきましょう。

まる子
まる子

12月後半は年末年始に向けて忙しくなったり、寒さで体調も崩しがちになるので、早めにゆっくり選んで、手続きも済ましておきたいですね😊