無印vs100均!コスパで選ぶ日用品の正解

日用品・暮らしグッズ
記事内に広告が含まれています。

はじめに

「気づけば、いつも同じ日用品を買っている…」
そんなこと、ありませんか?

値段やデザインだけで選んでいたものを、少し見直してみると、
思わぬ“節約ポイント”が見つかることがあります。

今回は、無印良品と100均(ダイソー・セリアなど)のアイテムを比べながら、
**“コスパで選ぶ日用品の見直し術”**を紹介します。

詰め替えボトルは「見た目×使いやすさ」で選ぶ

キッチンや洗面台で使う詰め替えボトル
100均にもシンプルでおしゃれなものが増えていますが、
毎日手に取る場所では、無印の使いやすさがやっぱり安心です。

  • 無印良品:ポンプの押し心地がなめらかで、液だれしにくい。
  • 100均:お試し用や、短期間の使い分けにぴったり。

👉 長く使う場所は無印、気軽に使いたい場所は100均が◎。

スポンジ・クロスは「交換のしやすさ」でコスパを考える

キッチンスポンジやマイクロファイバークロスなどの消耗品は、
気持ちよく使うためにもこまめに交換するのが大切。

  • 無印:統一感のある見た目で、暮らしに馴染む。
  • 100均:種類が豊富で、汚れたら気軽に交換できる。衛生面でも安心。

👉 衛生重視なら100均、見た目重視なら無印。

収納用品は「サイズと続けやすさ」で選ぶ

収納ボックスやケースは、長く使うほど差が出るアイテム
シリーズで揃えたいなら、無印の継続ラインが頼りになります。

  • 無印良品:サイズや形が変わらず、買い足ししやすい。
  • 100均:価格が手ごろで、使い方を試すのに向いている。

👉 シリーズで揃えるなら無印、お試しなら100均。

文房具・消耗品は「使うシーン」で使い分け

ペンやノートなどの文房具は、使う頻度や目的で選ぶのがおすすめ。

  • 無印良品:書きやすく、デザインも落ち着いていて仕事・勉強に◎
  • 100均:家計簿やメモなど、気軽に使いたいシーンにぴったり。

👉 メイン使いは無印、サブ使いは100均がちょうどいい

“定番を見直す”だけで、節約が自然に続く

節約というと「我慢する」イメージがありますが、
本当は、自分に合ったものを選ぶことがいちばんの近道。

無印の心地よさと、100均の気軽さ
どちらにも、それぞれの良さがあります。

まる子
まる子

少しずつ“定番”を見直すことで、
ムダが減って、暮らしがラクになる節約習慣が自然と育っていきます。