掃除の「先取り習慣」で年末をラクに!今からできるおうちスッキリ計画

掃除・収納
記事内に広告が含まれています。

はじめに

年末が近づくと気になるのが“大掃除”。でも、寒い中まとめてやるのは正直大変ですよね。
実は「先取り習慣」を取り入れることで、年末の大掃除をぐっとラクにすることができます。
今回は、今から取り入れたい掃除習慣と、そのコツをご紹介します。

毎日の「ながら掃除」で汚れをためない

大掃除で苦労するのは、普段手をつけていない汚れがたまっているから。

  • お風呂に入ったついでに壁や床をサッとこする
  • コンロを使ったあとに吹きこぼしを拭き取る
  • 歯磨きの間に洗面台をサッと拭く

「ながら掃除」を習慣にすれば、汚れがこびりつく前に防げます。

月ごとにテーマを決めて取り組む

一気に全部をやるのは大変なので、月ごとに分けてみましょう。

  • 10月:換気扇・キッチンまわり(油汚れが落ちやすい時期)
  • 11月:窓・網戸・カーテン(寒くなる前にすっきり)
  • 12月:床のワックスがけ・玄関掃除(年末に仕上げ)

分散して進めると、年末は“軽い仕上げ”だけで済みます。

使う場所に掃除道具を置く

掃除道具を取りに行くのが面倒で、つい後回しにしがち。

“使う場所に置く”だけで、手軽に掃除ができるようになります。

捨て習慣でスッキリ度を上げる

年末に慌てて片付けるよりも、少しずつ手放すのがおすすめ。

  • 1日1個「使っていないもの」を処分
  • 1週間ごとに「引き出し1つ」を見直す

物が減ると掃除の手間も減り、暮らし全体がスッキリします。

まとめ

大掃除は「一気に頑張るもの」ではなく、「コツコツの積み重ね」でラクにできます。

  • ながら掃除で汚れをためない
  • 月ごとに分けて取り組む
  • 掃除道具を近くに置く
  • 捨て習慣を続ける

この先取り習慣を取り入れて、年末は“仕上げの掃除”だけで気持ちよく新年を迎えたいですね😊

まる子
まる子

暮らしをラクにする“掃除の先取り習慣”、ぜひ今日から始めてみてください❀