タオルの嫌なニオイの原因は?酸素系漂白剤の使い方と掃除術

おすすめ商品
記事内に広告が含まれています。

タオルの嫌なニオイの原因は?

毎日洗濯しているはずなのに、タオルがだんだん臭ってくる…。その原因は大きく分けて次の3つです。

雑菌の繁殖

  • タオルは水分を吸いやすく乾きにくい素材。
  • 洗濯後に生乾き状態が続くと、モラクセラ菌などの雑菌が増殖し、あの独特な「生乾き臭」を発します。

皮脂や汗の蓄積

  • 毎日使ううちに皮脂や角質が繊維の奥に蓄積。
  • 洗剤だけでは落としきれず、汚れが酸化して黄ばみ・臭いの原因になります。

洗剤残りや柔軟剤の膜

  • 過剰な洗剤や柔軟剤はすすぎ切れず、タオル繊維に残ることも。
  • それが雑菌の温床となり、嫌なニオイを強めてしまいます。

酸素系漂白剤が効く理由

酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウムなど)は、水に溶けると酸素を発生します。この「活性酸素」が雑菌や汚れを分解してくれるのです。

  • 除菌効果 → 雑菌の繁殖を抑える
  • 漂白効果 → 黄ばみや黒ずみを分解する
  • 消臭効果 → ニオイの元からスッキリ取り除く

塩素系漂白剤に比べてやさしく作用するため、色柄物タオルや普段使いの洗濯に取り入れやすいのが大きなメリットです。

タオルの漂白に酸素系漂白剤を使う方法

手順(つけ置き漂白)

  1. 洗面器やバケツに 40℃前後のぬるま湯 をためる
  2. 水1Lに対し酸素系漂白剤を約5〜10g溶かす(製品表示に従う)
  3. タオルを浸し、30分〜2時間程度つけ置き
  4. その後、洗濯機で通常どおり洗う
  5. しっかり乾燥させる(天日干しがおすすめ)

ポイント

  • 熱めのお湯(40〜50℃)のほうが漂白効果が高まる
  • ひどいニオイや黒ずみは「つけ置き+洗濯機で酸素系漂白剤を追加投入」すると効果的
  • 白いタオルはもちろん、色柄物タオルも「色柄対応」と書かれた酸素系漂白剤ならOK

注意点

  • 長時間(半日以上)放置すると生地を傷めやすい
  • 塩素系と混ぜない(有毒ガス発生の危険あり)
  • シルク混や特殊加工タオルは避ける
  • 必ず換気をして使用

タオルを清潔に保つコツ(+酸素系漂白剤)

  • 週1回は酸素系漂白剤でつけ置きして、汚れをリセット
  • 洗濯後はすぐに干して「短時間で乾かす」ことを意識
  • 室内干しならサーキュレーターや除湿機を併用
  • 柔軟剤の使いすぎは避ける(吸水性や通気性が落ちる原因に)

酸素系漂白剤おすすめ5選

オキシクリーン(OXI CLEAN)

アメリカ発の人気漂白剤で、日本でも「オキシ漬け」という言葉が定着するほど大人気。粉末タイプで衣類はもちろん、キッチンやお風呂掃除にも使える万能アイテムです。

  • 特徴:泡の力で汚れを浮かせて落とす
  • 向いている人:まとめて掃除や漂白をしたい人、SNSで話題の“オキシ漬け”を試したい人
  • 使った感想:初めてのオキシ漬けにこちらを使ったので、見えてなかった汚れがたくさん出てきてすっきり&びっくりしました😊

👉️Amazonでチェック

ワイドハイターEXパワー(花王)

液体タイプで、普段の洗濯にプラスするだけで除菌・消臭効果を発揮。粉末より扱いやすく、毎日の洗濯習慣に取り入れやすいのが魅力です。

  • 特徴:色柄物も安心、液体で溶けやすい
  • 向いている人:毎日手軽にニオイ対策をしたい人
  • 使った感想:液体なので普段に使いやすいので手軽につけ置きできて便利!

👉️Amazonでチェック

シャボン玉 酸素系漂白剤

無添加石けんで有名なシャボン玉石けんの酸素系漂白剤。香料・蛍光剤・合成界面活性剤不使用で、肌にやさしく環境にも配慮されています。

  • 特徴:シンプル成分で敏感肌や赤ちゃんの衣類にも安心
  • 向いている人:ナチュラル志向、無添加生活を大切にしている人
  • 使った感想:他のと比べて溶けやすい感じします!コスパも良いので、たくさん使う洗濯槽の掃除の時にもよく使います😊

👉️Amazonでチェック

arau.(アラウ)酸素系漂白剤

強い漂白力を求める方よりも、やさしさと安全性を重視する方にぴったりのアイテム。

  • 特徴:合成界面活性剤・蛍光増白剤・香料・着色料 不使用
  • 向いている人:タオルや衣類をやさしく漂白 しながら清潔に保ちたい人
  • 使った感想:漬け置きするときに、ほのかに香る「ラベンダー&スペアミント」がすっきりします!洗った後は香りは、そこまで感じませんが無添加でもしっかり落ちている感じします😊

こちらの商品も粉は溶けやすい方だと思います。
パッケージにチャックがついているのでそのまま保管できるのも便利です😊

👉️Amazonでチェック

洗濯以外の掃除術

キッチンのつけ置き掃除

  • まな板やふきん:酸素系漂白剤を溶かした40℃のお湯に30分つけ置きで除菌・消臭
  • 水筒のパッキン:茶渋やカビ臭をスッキリ落とす
  • 排水口のぬめり:粉を直接振りかけ、お湯を注いで発泡させるとラクに掃除可能

浴室掃除

  • 浴槽の残り湯+酸素系漂白剤で風呂桶やおもちゃを一晩オキシ漬け
  • タイルの目地も浸け置き洗浄でカビ・黒ずみをリセット

靴・スニーカーの漂白

泥汚れや汗のニオイがついた布製スニーカーもオキシ漬けで白さ復活。
※革製・合皮には不可。布製・キャンバス地のみに使用。

洗濯槽の掃除

市販の「洗濯槽クリーナー」と同じ原理。

  • 洗濯槽に高水位まで40℃のお湯をためる
  • 酸素系漂白剤を規定量入れて2〜3時間放置
  • その後「標準コース」で回すと、カビや黒い汚れが浮き出てきます

注意点

  • 必ず換気をして使用
  • 塩素系と混ぜない(有毒ガス発生の危険あり)
  • 金属やアルミ製品の長時間つけ置きは避ける

まとめ

タオルのニオイは「雑菌 × 汚れ × 洗剤残り」が原因。
酸素系漂白剤はそれらをまとめて分解し、タオルを清潔&ふんわり保ってくれる心強いアイテムです。
酸素系漂白剤といっても、粉末・液体・無添加タイプなど種類はさまざまです。

  • しっかり漂白&掃除 → オキシクリーン
  • 毎日の洗濯に手軽に → ワイドハイターEX
  • 赤ちゃんや敏感肌 → シャボン玉石けんarau.(アラウ)酸素系漂白剤

用途やライフスタイルに合わせて選ぶと、もっと家事が快適になりますよ。

まる子
まる子

タオルは毎日使うので気持ちよく使いたいですね😊