はじめに
「NISA(ニーサ)を始めたいけれど、証券口座の作り方や投資信託の選び方が分からない…」そんな悩みを持っていませんか?
つみたてNISAは、初心者でも少額から安心してスタートできる資産形成の仕組みです。
本記事では、口座開設から商品選びまでの流れを分かりやすく解説します。
NISAとは?
NISAは、少額からの投資を行う方のために誕生した「少額投資非課税制度」のことです。
投資で得られた利益が非課税になる国の制度です。
- 年間投資上限:最大で年間360万円(つみたて投資枠年間120万円・成長投資枠240万円)
- 対象商品:金融庁が認めた投資信託・ETF
- 少額(月100円〜)から始められる(金融機関による)
- 生涯投資できる非課税保有限度額は1,800万円で、成長投資枠はそのうち1,200万円までとなっています
iDeCoとの違い
- つみたてNISA → いつでも引き出せる
- iDeCo → 60歳まで引き出せない(老後専用)
👉 目的に合わせて使い分けると効果的です。
NISAの始め方【ステップ解説】
ステップ① 証券会社を選ぶ
まずはNISAに対応した証券会社を選びましょう。おすすめ2選
- SBI証券:投資信託の取り扱い数が業界トップクラス
- 楽天証券:楽天ポイント投資が可能
👉 使いやすさやポイント還元の有無で選ぶのがおすすめです。
こちらの記事でSBI証券と楽天証券を比較しています→【NISAを始めようと思ったきっかけ】
ステップ② NISA口座を開設
- マイナンバーカードや本人確認書類が必要
- 申し込みから開設完了まで1〜3週間かかる場合あり
時間がかかるので、思い立ったら早めに申し込みましょう。
ステップ③ 投資信託を選ぶ
つみたて投資枠の対象商品は、金融庁の定める基準をクリアしたもので、長期の積立投資に向いている投資信託(ファンド)が厳選されています。
初心者に人気なのは以下の2本:
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー):世界中に幅広く投資
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):米国企業500社に分散投資
「米国株」か「全世界株」、この2つから選べば大きな失敗は少ないと言われています。
ステップ④ 積立金額を決める
- 月5,000円〜でもOK
- 無理なく続けられる金額が最も大切❀

少額から始めて、慣れたら金額を増やす方法もおすすめです❀
ステップ⑤ 積立設定をしてスタート
証券会社のアプリやサイトで「毎月○円自動積立」と設定すれば、あとは自動で投資してくれます。忙しくても無理なく続けられるのが魅力です。
自動積立ですが、金額の変更や積立をストップすることもできます。
つみたてNISAで失敗しないコツ
- 短期間で大きなリターンは求めない:最低でも10年以上を目安に
- 値動きに一喜一憂しない:一時的な下落はチャンスでもある
- 積立を途中でやめない:コツコツ続けることが大切
- 投資にかける金額を考えておく:急な出費や、失業や病気・ケガなど、万が一のために困らないようになど、預貯金とのバランスをみて資産の配分を考えておく
👉 長期投資は「ほったらかし」が最強の戦略です。

下落した時の緊張感は慣れませんが、長期でのゴールを思って頑張って気にしないようにしています😅
まとめ
つみたてNISAは、初心者でも安心して始められる資産形成の第一歩です。
- まずは証券会社でNISA口座を開設
- 人気の投資信託から1つ選ぶ
- 毎月の積立を設定してスタート
時間を味方につけて、コツコツ資産を育てていきましょう。

投資は自己責任であり、誰かが代わりにリスクをとってくれるわけではありませんが、大切なのは「早く始めて長く続ける」ことだとと感じています❀